よくある質問
ここでは、皆様から寄せられている質問の中から代表的ものを載せています。
有機農産物とは何ですか?
有機農産物とは、化学肥料、化学合成農薬、および化学合成土壌改良材を使用しないで3年間以上経過し、有機肥料(堆肥など)を使用した圃場(ほじょう、田んぼのこと)で収穫された農産物のことを言います。
また、3年間以上経過しない場合で、6ヶ月以上で3年間未満の場合には、転換期間中有機農産物と言います。
百笑米で、有機栽培と言っているものは、すべてこの有機農産物に該当します。
有機JAS認定とはどういう認定ですか?
農林水産大臣の審査・認可された登録認定機関による技術的基準をクリアした生産農家や加工食品製造業者が有機JASのマークを使用することができます。
主な基準としては、圃場または加工場が有機の生産基準(有機JAS規格)を満たしていること、この規格に即して生産できるように生産管理や生産管理記録の作成が適切に行われること、などが検査されます。
有機JASの仕組みや法律などの詳しいことは、日本農林規格協会(JAS協会)のウェブサイトで見ることが出来ます。
特別栽培農産物とは何ですか?
特別栽培農作物について、農林水産省による「特別栽培農産物に係る 表示ガイドライン」では、以下のように規定しています。
農産物の生産過程などにおける化学合成農薬の使用回数が、 その農産物の栽培地域での慣行的な使用回数(土壌消毒剤、 除草剤などの使用回数を含む)の50%以下であること。
農産物の生産過程などにおいて使用される化学肥料の窒素成分が、 その農産物の栽培地域での慣行的な使用量の50%以下であること。
詳細は、農林水産省 特別栽培農産物に係る表示ガイドラインをご覧ください。
百笑米ではどのような肥料を使っているのですか?
私たちの農場では、米作りの外に養鶏も行っており、ここで出る鶏糞を熟成させた自家製の堆肥を米作りに使っています。 また、抽出の済んだコーヒー豆も堆肥に使用しています。
ちなみに、熟成された堆肥の中には、良質なバクテリアが多数生きており、匂いのないものになっています。
種もみは消毒すると聞いたのですが、本当ですか?
百笑米の場合には、温湯消毒(お湯による消毒)を行っています。 つまり、薬品は一切使用していません。
一般的には、薬品を使用して種もみを消毒していますが、私たちはお米を口にする消費者のことを考えて、敢えて手間のかかる安全な温湯消毒にこだわっています。
除草剤を使わずに、どうやって雑草を取り除くのですか?
雑草を生やさない水管理が基本です。そのために冬季湛水も行っています。
ただし、除草剤ほどの効果はないため、生えてきた雑草は除草機や手作業などで丹念に取り除いています。
田んぼに天然塩を撒いているというのは、本当ですか?
本当です。 有名なギネスブックにも載っているという沖縄の天然塩(雪塩)と国産ハチミツを田んぼに撒いています。
天然塩に多く含まれるミネラル分によって、お米の食味を向上させる目的で使っています。
|